top of page
検索


伊豆の国オリジナルクラフトジン「時雨之化(ジウノカ)」品評会で銅賞を受賞
まちの新たな名産品として、地域のみかんやお茶をボタニカルに使用し、地元の方々とつくりあげげたクラフトジン「時雨之化(ジウノカ)」が東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025でみごとに銅賞を受賞しました。 https://tokyowhiskyspiritscompe...
5月14日
富久小学校出前授業「紅葉川の痕跡をたどるフィールドワーク」
令和7年3月12日(水)新宿区の富久小学校6年生を対象にで出前授業を行いました。 過去から江戸を経て現代にまで残る東京の空間多様性や歴史など、江戸時代に基盤が創られた東京の今と昔を繋ぎ、世界的にベネチアに匹敵する水の都だった東京の都市構造の理解を深めてもらうことを目的とし、...
3月11日


伊豆の国市クラフトジン「時雨之化(ジウノカ)」づくり
伊豆の国市の新たな 名産品を目指してクラフトジンづくりを支援し、販売につなげることができました。 伊豆の国市で採れた果物やお茶をボタニカルとして使い、足湯に浸かりながら飲めるジンを目指して地元の方々と協働でつくりあげたオリジナルのクラフトジンです。...
2024年6月30日


大船中まちづくり講演会
今年も鎌倉市立大船中学校でまちづくり講演会を行いました。 大船のまちを知ってもらうための講演会を1時限、まちをお互いに語ってもらうためのワークショップを1時限開催。 ワークショップでは、いろいろな立場を想像して、大船の住みやすいところ、住みにくいところ...
2023年7月2日


有害野生生物の皮を使った革製品づくりワークショップの開催
2月12日(日)に開催された伊豆の国市の伊豆長岡温泉おさんぽ市で、イノシシやシカの皮を使った革製品づくりワークショップを開催しました。おさんぽ市に来た多くの方がワークショップに参加し、キーホルダーづくりを楽しんでいただけました。...
2023年2月15日


クラフトジンづくりの支援スタート
一社)伊豆長岡温泉エリアマネジメントでは、静岡市の駿府城公園で開催された空と酒フェスティバルに出店をしていた蒸留所さんと手を組み、伊豆の国市オリジナルのクラフトジンづくりを検討することになりました。図活研は地域活性化支援の一つとしてこの取り組みを支援することになりました。
2022年10月8日


中学校でのまちづくり講演会
鎌倉市の中学校でまちづくり講演会を行いました。コロナの影響で学校に訪問して講義ができたのは3年ぶりになります。 1年生の皆さんが総合の学習の時間で1年間かけて考えるテーマは「鎌倉の未来を考える」です。SDGsの持続可能な社会づくりを踏まえて未来を考えて行くにあたり、研究テー...
2022年7月4日


伊豆長岡温泉お散歩市
6月12日(日)今回も伊豆の国市の伊豆長岡温泉おさんぽ市に参加しました。横浜国立大学の都市計画研究室の皆さんが伊豆中央高校のボランティアたちと一緒に行ったワークショップにも参加させてもらいました。
2022年6月12日


伊豆長岡温泉お散歩市
令和4年4月10日(日)に伊豆長岡温泉おさんぽ市の支援をしました。 バスターミナルの「温泉駅」は、リノベーションされ、ボランティアの地元高校生たちが運営のお手伝いをしていました。
2022年4月10日


内閣府「i-都市再生」モデル調査概要
地域活動等の見える化により移住希望者に選ばれる地域へ 令和元年度に、内閣府の「i-都市再生」モデル調査に選定され、「域活動等の見える化により移住希望者に選ばれる地域へ」のテーマで犬山市を対象に調査を行いました。 調査概要は、内閣官房・内閣府の地方創生サイトに掲載されています...
2021年8月31日


大船中学校まちづくり講演会
今年も鎌倉市大船中学校でまちづくり講演会を行いました。 コロナ禍により、初のオンライン講演会となりましたが、先生方のご協力もあり、無事に講演会を行うことができました。 今年の学年は福祉が主テーマということなので、福祉のまちづくりについても紹介をしながらの講演会となりました。...
2020年10月20日


グリーンヒル寺田クッキー
東京八王子市のグリーンヒル寺田団地の開発前と現在を比較できるクッキーをつくりました。 団地内のコミュニティースペース「カフェおひさま」で販売します。 法政大学多摩キャンパスに近接していることもあり、今回の地図クッキーには法政大学ボランティアサークル「たまぼら」の学生が地域の...
2020年7月1日


宮ケ瀬湖 最初の1滴 マップクッキー解説
宮ケ瀬湖クッキーは、湖に集まる水の範囲を表現しています。 ハイキング・登山でも馴染みのある丹沢山や大山などの山に降った雨は、宮ケ瀬湖で水を貯め、その後、遠く横浜、川崎や三浦半島まで配水し、神奈川県の多くの人たちの生活を支えています。...
2020年1月10日


宮ケ瀬湖地図クッキー販売開始
神奈川県宮ケ瀬湖の鳥居原ふれあいの館 https://www.toriibarafureainoie.com/ にて、販売開始しました。 宮ケ瀬湖の水はどこからくるのか、最初の1滴はどこから始まるのか。つまりダムの集水エリアをクッキーにしました。...
2019年11月2日


ケモノ道マップ
相模原市緑区のあぐりんずつくいで、竹内陶子(TOKO)さんによる革小物づくり体験イベントが開催されました。地元で捕獲されたイノシシやシカの皮を加工し、その地域で消費することを目指し、更には地域活性化も目指す取り組みです。...
2019年8月17日


ICC2019TOKYO(国際地図学会議)出展
令和元年7月15日~19日まで、ICC2019TOKYO(国際地図学会議)に参加をしています。 お台場の東京国際交流館プラザ平成の三階(有料ゾーン)と一階(無料ゾーン)の展示ブースに出展し、活動報告と、地図クッキーの販売を行っています。
2019年7月14日


大船中まちづくり講演会
今年も、 鎌倉市大船中学校でまちづくり講演会を行いました。 今年は、大船のまちづくり紹介に加え、相模原市で有害野生動物の革の加工やイベントを開催している竹内さん夫妻にも参加していただきました。 獣害対策だけでなく、獣道マップの制作やイベント活動など地域の担い手として活躍して...
2019年7月1日


グリーンヒル寺田あーっとフェスティバル
寺田団地のもちよりあーっとフェスティバルで地図クッキーの販売を行いました。
2019年6月22日


大船中まちづくり講演会・ワークショップ
大船中学校で、まちづくり講演会とワークショップを行いました。 今年の1年生の総合的な学習の時間での年間を通じたテーマは、「鎌倉の未来を考える」です。 このテーマを踏まえ、大船のまちづくりを紹介し、自分たちの街を知ってもらうことや、お祭りや清掃活動などすでにまちづくりに参加し...
2018年7月3日


グリーンヒル寺田団地での地図クッキー販売
東京八王子市のグリーンヒル寺田団地の「もちよりあ~っとフェスティバルinおひさま」のマルシェで津久井湖地図クッキーを販売しました。 法政大学の学生ボランティアである@団地チームが主催したイベントで、学生と地域の方によるアットホームで賑やかなイベントでした。...
2018年6月2日
bottom of page